HEXLOXを購入してみた!仕組みや評価・レビューを紹介!

こんにちは、せいやです。
みなさんは自転車を施錠する際、何個の鍵を使用していますか?
よく二重ロックが推奨されている通り、鍵が1つだと盗難の危険があります。
さらに自転車は、ホイール・サドル・ハンドルなど様々なパーツで構成されていますが、それぞれが簡単に取り外せる様になっています。
これは改造しやすかったり、分解して持ち運びやすくしたりするというメリットはあります。
しかし、逆に言えば簡単に分解され、パーツだけ盗まれてしまうというデメリットも生じます。
パーツまで全て盗難から守ろうとすれば、大量の鍵を持ち運び、毎回全てを施錠するとなると面倒でしかありません。
しかし、そんな面倒なこともせず、盗難から守る革新的な鍵が「HEXLOX」です。
今回はHEXLOXについての評判や、僕が使用してみた感想を書いていきます。
目次
HEXLOXとは
HEXLOXとは、これまでの自転車の鍵とは一線を画した、新時代の鍵です。
これまでの自転車の鍵は、「自転車の本体」を走れない様にして盗難から守るのが目的でした。
しかし、それでは自転車自体は盗まれなくても、サドルやホイールだけが盗まれるなんてことが多発しています。
最近のロードバイクなどはホイールだけでも数万円するくらい高価な物が多いので、そういう物がよく狙われてしまいます。
これを守るのがHEXLOXです。
HEXLOXは、よく自転車のパーツをとめるのに使用される穴付き六角ボルトの穴に差し込んで使います。
HEXLOXは自分専用のキーでしか取り外しできません。
つまり、穴が埋まってしまうため、六角レンチやアーレンキーを差し込めなくなり分解できなくなるという仕組みです。
何個も鍵を持ち運んでパーツの盗難に備えなくても、HEXLOXを装着したその瞬間からパーツを施錠したことになります。
つまり自転車を一ヶ所だけでも地球ロックしておけば、本体が持ち出されることもなければ、パーツがバラされることも阻止できるというわけです。
HEXLOXの口コミ
この商品を見つけるまではロードバイク本体の盗難しか頭に無かったのですが、パーツ盗難の危険性に気づかせてくれた商品です。
しかも、これを使えば、パーツ盗難の危険性を無意識でも激減させる事が出来るので助かりました。
また、こちらのミスからの要望にも迅速且つ丁寧に応対してもらい有難かったです。/出典
アブスロックのセキュリティの高いロックとマスターロックの手錠型と、ヘックスロック、3つのロックを購入。アブスロックをメイン、マスターロックをサブで使用する考えでおりましたが、こちらの商品を購入してからは1つになりました。購入後、こちら事情で取り付けることが出来ないパーツが発覚。その後、何度も相談に乗ってもらい、無事取り付けることが出来ました。迅速で丁寧、誠意ある対応で、この商品を信じてよかった。このお店で購入してよかった。そう、心から思えました。また質問させてください(笑)本当にありがとうございました!/出典
某掲示板の対策スレや、Twitter、自転車特捜での盗難被害にあわれた書き込みなどを見て、他人事じゃないなと不安になり購入。
六角の穴にHEXLOXをはめて、タイヤなどの盗難を防ぐという優れ物。
磁石ではめてるので、本当に大丈夫かと思い、磁石を色々買って試した所、なるほど確かに、専用の鍵じゃなきゃ取れないようになってる。
着脱も簡単に出来るので、輪行するのも時間かからない
2万と安くはないが、盗まれるよりはいい/出典
まだ発売されてそこまで経っているわけではないため、口コミもそんなに多くありませんが、良い口コミしか見当たりませんでした。
中でも気になったのが、商品の素晴らしさもさることながら、販売店の対応の良さが書かれた口コミが多いことです。
HEXLOXは基本的にネット販売ですが、店舗販売ではないのにそこまで対応の良さを褒められるというのは相当丁寧な対応をされているのが分かります。
実際に僕も購入したので分かりますが、HEXLOXを販売している(株)アドベンチャーエイドさんには本当に親切で、僕のトラブルにも対応して下さいました。
詳しくは後ほど書いていきます!
HEXLOXの本音レビュー
導入の経緯
僕がHEXLOXを購入するに至ったきっかけは、新しいロードバイクを購入したことがきっかけです。
それまでは、ルイガノの10万円ほどのクロスバイクに乗っていました。
大学生の時から乗っていたこともあり、非常に荒い乗り方をしていたため、様々な部分が劣化していました。
修理するくらいなら新しい自転車に乗り換えることにしました。
そこで安物買いの銭失いにはなりたくなかったため、思い切ってTREKのDOMANE SL6を40万円で購入しました。
パーツやアクセサリーなども含めると、約60万円ほどになります。
最初は「乗車のワクワク」で夜も眠れなかったです。
しかし、日に日に「盗難の不安」で夜も眠れなくなりました。
もしこんな高額な、恐らく一生物になるであろう愛車が盗難にでもあったら発狂してしまいます。
そこで夜な夜な、どうしたら盗難されないのかを調べ続けました。
最初はトランクルームでも借りて、毎回入れに行くことすら考えました笑
面倒な上に融通が効かないのでやめましたが。
そんな中で辿り着いた、僕の中の3大ロックの一つが「HEXLOX」だったと言うわけです。
購入方法と価格
HEXLOXは基本的に店舗で購入は出来ません。
ネットでの購入のみとなります。
上記は、一般的なクイックリリースを装備している自転車用のセットです。
このセットを購入すれば、ハンドル、ステム、サドル、ホイールを完全にロックすることが出来ます。
ロードバイクによって、六角ボルトの穴のサイズやリアエンド幅は異なります。
このHEXLOXのマスターセキュリティセットは購入時にリアエンド幅(130mmか135mm)を選択します。
さらに注文の際、HEXLOX自体のサイズ(4,5,6,8mm)を指定する事ができます。
そのため、自分のロードバイクのパーツの穴サイズを六角レンチなどで確認して購入しましょう。
スルーアクスルのロードバイクの方
僕のロードバイクはTREKのDomane SL6なのですが、通常のホイールを固定しているクイックリリースとは違い、スルーアクスルで固定しているタイプです。
ディスクブレーキの自転車が多くなってきている今、スルーアクスルを採用している自転車は多くなってきています。
スルーアクスルの自転車をお持ちの方は、このセットではなく下記でHEXLOXを装着できるスルーアクスルを購入する必要があります。
ユニバーサルスルーアクスルは、フロント(前輪)用とリア(後輪)用があります。
また、自分のロードバイクに装着されていたスルーアクスルの、
- ネジのピッチ
- スルーアクスルの直径
を計測しておく必要があります。
僕はこのユニバーサルアクスルのフロントとリアの2本、さらにHEXLOXの「トータルセキュリティセット」と単品のHEXLOXを1つ購入しました。
なぜ追加でHEXLOXを一つ購入したかと言うと、ロードバイクの主なパーツを固定するためには、
- ホイール(フロント)
- ホイール(リア)
- ハンドル
- ステム
- サドル
- シートポスト
上記の6カ所をHEXLOXで固定する必要があるからです。
HEXLOXの価格
HEXLOXの単品は税込¥3,035です。
合わせて必要になるHEXLOXキーは¥1,813です。
しかし、一つだけ使うことは滅多にないため、基本的にお得なセット購入をオススメします!
- HEXLOXスタンダードセキュリティセット(2個):¥7,109
- HEXLOXトータルセキュリティセット(5個):¥16,276
- HEXLOXマスターセキュリティセット(6個、スキュワー×2本、シートピン):¥20,350
また、僕が購入したユニバーサルスルーアクスルは¥8,128/1本です。
HEXLOXの装着方法
装着方法は至って簡単です。
六角ボルトの穴にHEXLOXを挿入し、そのまま半回転してHEXLOXキーを引き抜くことでロックが完了されます。
僕も実際に装着してみたのですが、簡単すぎて逆にこんなので外れたりしないのかと不安になりました。
しかし、強めの磁石に近づけても、毎日の様にガタガタした道路を走行しても全く外れません。
HEXLOXは簡単で安心なのですが、問題はスルーアクスルの装着です。
HEXLOXユニバーサルスルーアクスルの装着方法
僕もユニバーサルスルーアクスルの取り付けをしたのですが、これがかなり手こずってしまいました。
上記でも説明した通り、まず最初にネジピッチとスルーアクスルの直径を計測して自分のロードバイクに適したサイズの物を購入しなければなりません。
まずこれが難しかったです笑
さらに難しかったのがユニバーサルアクスルの組み立てです。
組み立て方は下の動画にある通りです。
英語ですが、ニュアンスで大体は分かるかと思います。
文章にすると下記です。
取り付け方法
- 自転車に取り付けてあるスルーアクスルを取り外す。
- 実際にフレームに回して取り付け、ネジピッチの適合を確認する。
※ヘッド、受け側(TE)の両方確認。
グラグラしたり途中で止まってしまったりする場合は、ネジピッチが合っていないということ。 - スルーアクスルの受け側(TE)にヘッド側を締め回して、固定していく。
ヘッド先端のネジ部分が受け側(TE)に全て収まるまで回す。
※短くしすぎないように注意←長めの方がいい - ヘッド先端のネジ部が受け側(TE)に全て収まったら、逆回転で180°回すと固定される。
※付属のスパナと六角レンチを使用する。
破損する可能性があるため、締め付けすぎないように気を付ける。 - 車体に、組み立てたスルーアクスルを取り付けていく。
- 六角レンチで締める反対側の先端に、付属のエンドスクリューを、付属のグリスを数滴垂らしながら締めていく。
動画を見れば組み立てのイメージはつくとは思いますが、いざやってみるとこれが中々難しかったです。
何が難しいかと言うと、3と4の工程が一度しか出来ないということです。
つまり与えられたチャンスは一回きり。
失敗はできません。
そして僕は失敗しました。笑
3でどれだけ締めるかによってスルーアクスルの長さが決まり、4で逆回転をしたら、もう長さの調節は出来なくなります。
しかし、僕は長さを考えずにねじ部分が収まったからと、逆回転をしてしまったため、スルーアクスルが長くなってしまいました。
これを短くしようと思い、無理矢理回してしまったがために、二度と4の工程が出来なくなってしまいました。
なので注意することはただ一つ。
「長さを頭に入れて組み立てること。」
これさえ意識していれば、組み立て自体は難しくないため問題なく完成すると思います!
実際に使用してみた感想
僕がHEXLOXを購入したのは2019年9月です。
そこから今まで使用し続けていますが、正直なHEXLOXへの印象は、
「無」
というのが本音です。笑
どいうことかというと、常にHEXLOXを装着して走行しているのですが、直接触れることもありません。
また、HEXLOXは小さくて、軽いです。
そのため、付けていることすら忘れてしまうくらい空気が薄い存在です。
こんなことを言っていますが、これは全て褒め言葉です。
HEXLOXは、こんなにも存在感を消しながらも確実に僕の自転車のパーツを守ってくれているわけです。
HEXLOXをしているからこそ、普段鍵を何個も持ち運ばずとも完全に自転車をロックできます。
HEXLOXの恩恵を感じすぎて、自転車盗難という悪夢を忘れてしまうくらい平和ボケしてしまいます。
せっかく楽しいサイクリングなんだから、自転車盗難に怯えながらサイクリングしたくないですよね。
かと言って鍵を何個も持ち運ぶのはスマートではないです。
スマートかつ安全に愛車を守ってくれるHEXLOXは、非の打ち所がありません。
まとめ
今回は僕が実装しているHEXLOXについてご紹介しました。
小さくて軽いため(もはや軽いというか無に等しいです)、使えば使うほどHEXLOXの存在感を忘れてしまいます。
しかし、HEXLOXの効果は申し分ありません。
商品の前にアドベンチャーエイドさんの対応が素晴らしすぎる
上記で説明したのですが、僕はユニバーサルスルーアクスルの組み立てに失敗しました。
それなのに、現在問題なく使用できているのはなぜかと言うと、
アドベンチャーエイドさんの素晴らしい対応のおかげです。
(これをこの記事で一番伝えたいかもしれない笑)
というのも、こちらのミスでユニバーサルスルーアクスルを破損させてしまったにも関わらず、無償で新品と交換してくれました。
本当に感謝しかありません。
さらに北海道ー大阪間にも関わらず、2日くらいで到着しました。
発送手配と言い、メールのレスポンスと言い、本当に安心してやり取り出来ました。
上から目線みたいで申し訳ありませんが、商品もさることながら、一会社として本当に素晴らしいと感じました。
HEXLOXは決して安くはありませんが、一回購入してしまえば、ほぼ永久に自転車を守る保険の様な存在です。
自転車を乗り換えてもサイズさえ合えば使用可能ですし、使いまわせると考えたらそんなに高くもないと思います。
自転車の鍵をたくさん持ち運ぶために、サドルバッグやフレームバッグ、バックパックを購入していたら、そっちの方が高くついてしまう可能性もあります。
僕も最初は自転車を守るために、こんなにお金をかけるのはおかしいのではないかと感じた時もありました。
しかし、自転車は乗れば乗るほど愛着が湧いてきて、決して替えの効かない唯一無二の愛車になります。
そのため、僕の自転車は盗難保証で50万円くらい頂けるみたいですが、盗まれたから買い換えればいいというのでは、僕の怒りや悲しみを治まらないです。
そんな愛車を守るために出来ることは惜しみなくしてあげたい。
そんな思いをお持ちの方は、是非HEXLOXを導入してみて下さい!